他のニュースレター送ったり日曜になぜか仕事をしていたりした関係で変則的になってますが1/8-1/14の間のNFT界隈まとめをお送りしてみます。
まずはマーケット全体の振り返り
集計の期間がUTCの関係で週単位のデータになってないですが、おそらく先週までの右肩上がりでの上昇がひと段落したボリュームに落ち着きそう。日別で見ると1/13あたりを境に結構落ちてるのは、よく言われる「ETHが上昇に向けてボラティリティが高まるとNFTの価格が下がる」という事象とある程度関係ありそうです。
マケプレのボリュームが落ち込んでる一方で、現在クローズドベータでのサービス提供中のNFTでの先物取引ができるnftperpで1/13にAzukiのトレードボリュームが1000ETHを超えたそうです。現在参加しているユーザーが1100人とのことなのでオープンになった時にはNFTのショートをしたかった勢などでかなり盛り上がるかもしれませんね。




プロジェクトごとのフロアの動向
Degenz Financeのサイトで1週間ごとのフロアの変化率(Up/Down)とボリューム上位が取れるので今週からそちらを元にお送りします。これまでのPunk9059さんのシートよりカバーされてるプロジェクト(主にArt Blocks関連やMeme Cardがない)が少ないですがマーケットの全体感はわかりやすいと思うのでこちらで送ります
フロア変化率上位20件。久しぶりですね元気にしてましたかシリーズのMildayがTOP。フロアの上昇にどの程度影響があったかは不明ですが先ほど取り上げたnftperpでのボリュームがBlurを超えていたそうです。NFLのプレイオフも始まりスーパーボウルが近づいていきたこともあってかDigi Daigaku関連のフロアも上昇しています。


下降したプロジェクトではリビールがあったMutant Hound、Azukiの1周年期待で上がっていたBeanz、次のmintでの関連があるとの期待から上昇していたBAKCなどのフロアが下がっています。期待で上がった後にアナウンスがあると下がることが多いですがどのようなアナウンス内容だとその後にフロアが上がるのか、最近は正解が見えない感じがします。
ここに掲載はないですがCryptoPunks、ブレスレット、Meme CardがOpenSeaではTOP10に入っています。ボリューム上位含めて全体的にETHのボラティリティが高くなった影響かNFT全体のフロアは割と大きめに下落した週でした。ETHの7日間の上昇率が約20%なのでドルベースで見ると大体変わらないか少し増えてる、といった感じでしょうか。
NFT関連トピック
Azukiが1周年に合わせて新しいHilumiaというワールドを発表
このニュースを受けてAzukiホルダーがHilumiaについてまとめていたスレッドで
「NFTの価値は何かに意味や価値があるはずという共同幻想の上に成り立っている。だからコミュニティに信じるものや何かを期待する世界を提供することに意味がある」
と分析されていたのが非常に面白かったです


Digi Daigaku開発元のLimit Breakがロイヤリティを強制的に徴収できる仕組みなどを含む新しいコントラクトを発表
Fidenzaを売ってMutant Houndのレアを購入する取引が発生。「すでに今年最悪のトレードは決定」などと言われる
今週気になったtweet、スレッドなど
PROOFのアナリストがまとめたNFTレンディングに関するスレッド

FidenzaはなぜGenerative Artのマーケットの中で象徴的な作品でいるのか

Cozomo de’ MediciがなぜCrypto Artについて強気なのかをまとめたスレッド
最後の方に「2月に大きなアナウンスがある」という発言がありました

今週リリースされるコレクションたち(Art系)
水曜深夜(AM3時)から開始されるダッチオークションで販売されるArt BlocksのCuratedコレクションの新作”The Harvest”





SuperRareアーティストGelo氏の新作。35個の1/1が1/19の23時から販売開始。販売価格は不明


今週のMeme Cardはスナップショットが3回あるので月水金の見込み