月曜朝に送る先週のNFT振り返り。月曜日にスーパーボウルとDigiDaigakuのドラゴンmintがあったなんて信じられないぐらい先週はいろんなことがありすぎました
マーケット全体の振り返り
今回もデータはsealaunchさんのDUNEのダッシュボードから
Blurのトークンのエアドロ後に発表されたシーズン2について「4/1までの間リスティングとBidによって得られるポイントが2倍」と発表されたことから、Blurで取引を繰り返す、いわゆる「Airdrop Farming」が活発に行われました。これによりBlurの取引ボリュームが激増しOpenSeaの4倍以上のボリュームになりました。
またDaily、Weekly共に昨年5月以来となるボリュームとなっておりボリュームの中心であるBlurでは非常に活発に取引が行われている印象です。
昨年末ぐらいだと24Hのボリュームが1000ETHを超えると「大盛り上がり」という印象でしたが、2/19時点では上位10件(Blurのボリュームを含んだ数字)は全てDailyで1000ETH超えのボリュームと大きく市場の雰囲気が変わっています
プロジェクトごとのフロアの動向
データはDegenz Financeのサイトから。まずは直近7日間のフロア上昇率上位
Blurのエアドロ後に一時的にフロアが跳ね上がったプロジェクトもありましたが今は鯨が大量に購入してフロアを上げた後に、積み上がったBidに対して購入したNFTをぶつけることが繰り返されているため、ある程度フロアは上がりつつも一定のレンジ内で上下している印象です。
直近7日間のフロア下落率上位。こちらは先週までの間で上昇していたプロジェクトが売られている印象。今はBlurでのポイントを稼ぐためにまずは一定量のETHを手元に確保することが優先されて長期でNFTを持つという人が少なくなっていそうです
7日間のボリューム上位10件「今は2022年の5月ですか?」みたいな顔ぶれ。とにかくボリュームが多くて取引がしやすいプロジェクトに資金が集まっている状態。また4月が近づくにつれてBidが減って再びフロアが下がっていくのでしょうか
今週のNFT関連トピック
Blur vs OpenSea
2/16にBlurが「OpenSeaをブロックすることで完全なロイヤリティ(creator fee)を得るためができるようになる。さらにその選択肢を取ることでプロジェクトは$BLURを受け取ることができる」と発表


Blurの発表から2日後の2/18にOpenSeaが「マーケット手数料を期間限定で0%」
「ロイヤリティを最小0.5%に変更」と発表しました。



これまで「クリエイターを守る」と言ってBlurのブロックなどを行ってきたOpenSeaですが、方針を転換する動きであり「一時的」な0%への変更、クリエイター側へのメリットが全くないこと、などからかなりネガティブな受け取られ方をされている印象です。OpenSeaのトークンが出ない限りはBlurが優位な状態は変わらないのではないか、という声も聞かれます。
Blurのトークンエアドロップ
事前の期待値はそこまで高くなかった印象のBlurのエアドロですが、実際はトークンいついた価格が大きく下落しなかったこともありかなり大規模なものとなりました。
DUNEの$BLURトークンに関するダッシュボードによるとエアドロで供給されたのは3.6億$BLUR。このうち93%がClaim済み、Claimしたウォレットの73.8%が$BLURトークンを売却済み。ということで大きな売り圧は消化されているという見込みからか$BLURは強めの価格推移をしています。
Blur FoundationのTokenomicsに関するページに記載されている供給プランによると、今回のエアドロップ以降4年かけてコミュニティに向けて15.3億$BLURが供給されていく予定。
今年は4.68億が供給予定とのことですがエアドロ分がここに入っているなら残りが1.08億、含まれていなければ残り4.68億。計算上は4年間の供給合計11.7億+エアドロ分3.6億でコミュニティ向けの15.3億になるので4.68億まるっとこれから出てくるのでは、、と思ってますが確かめた方がいれば情報ください
Cozomo de’ Mediciがロサンゼルス・カウンティ美術館にNFT作品を寄贈
NFTアートのコレクターであるCozomo de’ MediciがLACMA(ロサンゼルス・カウンティ美術館)へNFTアートを寄贈しました。
NFTのアート作品の寄贈が総合美術館で受け入れられたことでNFTアートが一般的に受け入れられていくきっかけになるのでは、という期待が高まっています。
寄贈したコレクションはCrypto PunkやRinges、MeridianなどのGenerative Art、Claire Silver、Pindar Van ArmanなどのAIアートなど幅広い作品となっています。寄贈された作品のリストは↓からどうぞ。


同じタイミングでSnowfroからも最後にmintされるSquiggle(Chromie Squiggleはまだ200ほどmintされていない分をプロジェクトが持っているため)をLACMAに寄贈する、という発表がありました。


このほか1週間の振り返り以外に追加しようと思っていたまとめがあったのですが、ボリュームが多くなったので別の機会にします!今週が良い1週間となりますように